海外ファッション通販アプリの利用者が増える中、危険性や安全性について不安を感じている方も多いのではないでしょうか。特に韓国ファッション好きの10~30代女性に人気のamood(アムード)は、本当に安全に使えるのか心配ですよね。個人情報の流出やクレジットカード情報の悪用、注文した商品が届かない・写真と違うといったトラブルなど、疑問や不安は尽きません。
本記事では、韓国通販アプリamoodの危険性や安全性について、公式情報やユーザーの口コミ・評判をもとに徹底解説します。
さらに、同じく人気の韓国発アプリNUGU(ヌグ)についても紹介し、サービスの安全性や注意点を比較します。
海外通販アプリを安心して利用するためのポイントや、万一トラブルが起きた場合の対処法もまとめました。韓国・中国ファッション通販を利用したいけれど不安がある…という方はぜひ最後までチェックしてください。
amood(アムード)とは?安全な韓国ファッション通販アプリなの?

amood(アムード)は、韓国で累計3,000万ダウンロードを記録した人気ショッピングアプリ「ABLY(エイブリー)」を日本向けに展開したファッション通販サービスです。
もともとはPastel(パステル)という名称で2020年に日本上陸し、2022年に「amood」にリニューアルしました。
韓国で流行のトレンドファッションやコスメ、雑貨まで幅広い商品を取り扱っており、1つのアプリで1,000店以上の韓国ショップの商品をまとめて検索・購入できるのが特徴です。
イメージとしては、日本のZOZOTOWNの韓国版のように、たくさんのブランド公式通販が集まったマーケットプレイスと考えるとわかりやすいでしょう。
amoodには1,000以上ものショップが入店していますが、その全てが公式サイト(認可された正規ショップ)のみとなっています。
運営会社による出店審査が厳しく、不適切なショップは掲載後でも退店させられる管理体制です。
つまり、偽物ブランドや悪質ショップは排除されており、掲載ショップの信頼性が確保されています。実際、App Store評価は☆4.5と高く、Z世代を中心に「安心して使える韓国通販アプリ」として支持を集めています。
運営会社は韓国ソウルに本社を置くABLY Corporationで、日本市場向けにサービスを提供しています。
日本国内での窓口として東京都港区に拠点を持つKG Inicis Japan(株式会社KGイニシスジャパン)が販売業者となっており、日本語での問い合わせ対応や決済処理を行っています。住所や電話番号、メールアドレスも日本国内のものが公開されているため、万が一トラブルがあっても日本語で連絡・対応が可能です。
海外サービスでは「問い合わせ先が海外で不安…」という心配もありますが、amoodの場合は国内窓口が用意されている点で安心材料と言えるでしょう。
▼アプリ無料ダウンロードはこちら▼
amoodのサービス概要まとめ
- サービス開始:韓国版ABLYは2018年開始、日本版Pastelは2020年開始、2022年にamoodへリブランド。
- 特徴:韓国の人気ショップ約1000店をまとめて検索・購入できるプラットフォーム。ファッションからコスメ、雑貨まで幅広く網羅。ランキング機能やスタイル別検索などでトレンド発掘も可能。
- 運営会社:韓国 ABLY Corporation(代表:カン・ソクフン)。日本側販売業者は KG Inicis Japan(東京都港区)
- ユーザー層:日本のZ世代(10~20代)を中心に人気。韓国好きの若者や「海外通販は怖い…」と感じていた初心者にも広がりつつある。
- 送料:全品送料無料。購入金額や個数にかかわらず送料無料で届きます。
- 決済方法:クレジットカード、コンビニ前払い、LINE Payに対応。クレカ以外の支払い手段があるので、カード情報入力が不安な人も利用しやすい。
このように、amoodは韓国発の公式通販モールをまとめた安全性の高いサービスと言えます。運営もしっかりした企業が行っており、日本向けのサポートも整備されています。
それでも「本当に安全なの?どんな危険性があるの?」という点は具体的に確認しておきたいですよね。次の章では、amood利用時に考えられるリスクや注意点、それに対する安全策について詳しく見ていきましょう。
画像のようにお気に入り機能や割引表示もあり、デザインもシンプルで使いやすいと評判です。Z世代のユーザーからは「変な服がなくおしゃれで、雰囲気が怪しくないから親にもお願いしやすい」という声もあります。
amoodで心配なポイントと危険性は?考えられるトラブルと対策

結論から言えば、amoodアプリ自体に詐欺や違法な危険性はありません。
実際に運営会社情報や評判を確認しても、amoodに関する詐欺被害や悪質な運営といった情報は見当たりませんでした
これはamoodの大きな魅力であり、安心してショッピングを楽しめる理由の一つです。しかし、サービスの性質上、利用者として気をつけたい点や注意すべきリスクも存在します。ここではamoodを使う際によく心配されるポイントと、その対策・現状について整理します。
詐欺サイトではない?個人情報やクレカ情報は大丈夫?
まず、最も基本的な心配として「amoodは怪しい詐欺サイトではないか」「入力した個人情報やクレジットカード情報は安全か」という点があります。
前述の通り、amoodは韓国・日本双方で法人が運営している正式な通販サービスであり、詐欺サイトの類ではありません
利用者からも「amoodは色々な通販をまとめているだけなので利用自体は安全」との声がYahoo!知恵袋でも挙がっています
これは、amood自体がお店となって商品を販売しているわけではなく、あくまで信頼できるショップを仲介するプラットフォームであるためです。
個人情報の取り扱いについても、amoodでは会員登録をしなくても利用可能となっています
実はamoodアプリは、アカウント登録をしなくても商品閲覧や購入手続きができる仕様です(購入の際は配送先や支払い情報の入力は必要ですが、ID作成は任意)。このため、「会員登録したら個人情報が漏れるかも…」と心配な方でも安心して利用できます
また支払い時も、前述したコンビニ決済やLINE Payを使えばクレジットカード番号を直接知られることはありません
クレジットカード払い自体も、日本法人経由の決済でセキュリティ対策が取られているため過度に心配する必要はないでしょう。
さらにSHEINなど一部海外通販では過去に「アプリが個人情報を抜き取っているのでは」と噂になったケースもありますが、amoodでは現在までそうした報告はありません。運営会社自体も大企業であり、もし重大な個人情報流出や不正があれば大問題になりますが、そういった事故も起きていません。
対策:心配な方は「会員登録せずゲスト利用する」「支払いはコンビニ払い等を選ぶ」ことで、名前や住所・カード情報の提供を最小限に抑えて利用できます。また公式アプリは信頼できますが、偽のフィッシングメールやSMSには要注意です。amoodを装った不審なメールでIDやパスワード、カード情報を尋ねられても絶対に答えず、公式のお知らせかどうか確認しましょう(公式からそのような連絡が直接来ることは基本ありません)。これら基本対策をしておけば、amoodで個人情報が悪用されるリスクは極めて低いと言えます。
▼アプリ無料ダウンロードはこちら▼
商品が届かないことはある?配送トラブルへの不安

海外通販でよく聞く心配が「注文した商品が届かない」というトラブルです。amoodでもネット上で「商品が届かないんだけど…」という口コミを見かけ、不安に思う方もいるでしょう。
結論から言えば、amoodで注文が行方不明になるケースは稀ですが、配送のスピードや確実性は各ショップに依存します。amoodはあくまでショップ情報提供のプラットフォームであり、実際の発送・配送業務は各ショップが行います。
そのため、もし「届かない」トラブルが起きた場合、それはamood全体の問題というより注文先のショップ側の問題である可能性が高いです。
現に一部ユーザーからは「注文しても商品が届かないショップがあった」という声も報告されていますが、そうした場合はまずショップの評価や他の購入者の口コミを確認することが重要です。
amoodアプリ内では各ショップごとに評価や人気度が見られるようになっており、信頼度の高いショップを選ぶことで未着トラブルのリスクを減らせます。特に初めて利用するショップの場合、商品ページやショップ情報に配送目安日数や実績が記載されているのでチェックしましょう。「発送から◯日程度でお届け」などの目安がありますし、配送追跡サービスに対応しているショップなら安心感が高まります。
実際の配送日数はショップ所在地によります。韓国など海外のショップの場合は発送から1~2週間程度、国内在庫のあるショップなら数日~1週間以内で届くケースが多いです。
ユーザーの体験談でも、「コンビニ支払い後、2~3週間ほどで届いた」「早ければ1週間以内に届いた」といった声が見られます。
もし商品ページに「在庫あり・通常○日発送」とあれば比較的早く、逆に人気商品で「予約販売」扱いの場合は時間がかかるでしょう。
対策:心配な方は注文前にショップの評価と配送予定日を確認しましょう。届かない場合に備えて、注文後はこまめに配送状況をトラッキングし、予定より大幅に遅れている場合はamoodのサポートに問い合わせることもできます。amoodには日本語サポート窓口があるため、「問い合わせフォーム」やメール(cs@amood.jp)で状況を伝えれば対応してもらえます。
また複数商品を一度に注文した場合、ショップごとに別送される点にも注意が必要です。例えば3点頼んで2点は先に届き、残り1点は後から届くということもあります。その際、アプリ上の配送状況表示が「一部未配送」のままになることがありますが、商品個別の追跡情報を確認すれば問題ありません。部分発送であっても最終的に全商品届けば大丈夫ですので、焦らず待ちましょう。
▼アプリ無料ダウンロードはこちら▼
品質が写真と違う、粗悪品や偽物では?商品の信頼性
amoodで扱っている商品は本当に大丈夫?写真では可愛く見えても「実物が安っぽい」とか「生地がペラペラ」なんてことはない?ひょっとして偽物ブランド品なんて紛れていない?といった品質面の不安もあるかもしれません。
この点、amoodに出店しているのは全て公式認可されたショップのみであり、有名ブランドのコピー商品や偽物が売られている可能性は極めて低いです
前述したように、運営側の審査で信頼できるショップしか入店できませんし、万が一不適切な商品を売るショップがあれば即退店措置が取られています
したがって、「ブランドロゴが入った偽物バッグを掴まされた…」といった心配は不要でしょう。
ただし、amoodに集まるショップは韓国の中小ブランドやネット通販が中心です。そのため、商品クオリティはショップごとにまちまちで、特に低価格の商品では値段相応(あるいはそれ以上にお得)の品質とはいえ、大手国内ブランド品と比べれば簡素だったり生地が薄かったりすることもありえます。「写真と全然違う粗悪品が届いた!」という極端な話は聞きませんが、「思ったより薄手だった」「サイズ感が海外仕様で大きめ/小さめだった」といった口コミは散見されます。この辺りは通販全般のリスクとして織り込んでおく必要があります。
実際、Yahoo!知恵袋でも「amood安すぎて心配。生地がペラペラとかそういう感じですか?」という質問に対し、「amoodはいろんな通販をまとめて表示してるだけなので、その通販(ショップ)が安全かどうかは利用者が見極めないとだめ」「良いお店もたくさんあるが、上位にある安価なお店は…(回答省略)」といった趣旨のやり取りがあります
つまり、ショップ選びが重要であり、安いからと飛びつく前にそのショップの商品レビューや評価をチェックすべきということです。
幸い、amoodのアプリ内ではユーザーレビュー機能も充実しつつあります。各商品の「レビュー」タブで購入者の評価や写真付き感想が見られる場合もありますし、少なくとも「お気に入り数」「SNSでの言及」など人気度の指標があります。人気ランキング上位の商品は比較的安心で、トレンドに敏感な若者たちが実際に買って「良い」と思っている可能性が高いです
逆に全くレビューがないようなマイナー商品をいきなり購入するよりは、最初は人気商品や有名ショップの商品から試してみると良いでしょう。
対策:商品ページの情報を細かく確認しましょう。サイズ表記(単位はcmか、海外サイズか)、素材や透け感の説明、モデルの着用コメントなどが参考になります。また少しでも不安なら届いてからでも返品する選択肢を検討してください。amoodの場合、各ショップの返品ポリシー次第ですが、不良品や明らかに写真と異なる商品が届いた場合は返品・返金に応じてもらえるはずです。日本の通販のような「イメージと違ったから返品」は難しいかもしれませんが、問い合わせてみる価値はあります。幸いなことにamoodでは購入金額に関わらず送料無料なので
仮に「安いトップス1枚だけ注文したら思っていた感じと違った」という場合でも、大きな送料負担が発生しているわけではありません。最悪勉強代と割り切れる範囲で試し買いしてみて、品質を確かめるのも手です。
▼アプリ無料ダウンロードはこちら▼
支払い・返品・サポート対応はスムーズ?(安心できる利用方法)

amoodでは支払い方法も複数用意されており、安全に利用しやすい配慮があります。具体的には以下の3種類です。
- クレジットカード決済(Visa/Mastercardなど主要国際ブランド対応)
- コンビニ決済(注文後にコンビニで現金支払い。手数料無料)
- LINE Pay決済(チャージ式電子マネーで、クレカ情報を渡さず支払い可能)
海外通販でクレジットカード利用が不安な人も、コンビニ払いが使えるので安心です。
実際「海外サイトはカード情報が怖いから使わない」という方でも、コンビニ払いなら前払い式でリスクが低いためハードルが下がります。またLINE Payも、一度チャージした残高内でしか支払いが行われないため、万一不正利用される心配も少なく安全です。
返品・交換対応については、ショップごとに異なります。amood全体で統一のポリシーが明示されていないため不安もありますが、基本的には不良品や誤配送の場合は返金対応してもらえると考えて良いでしょう。実際に「注文後、在庫切れで勝手にキャンセルされたが返金処理の案内メールが来た」という報告もあり。
その際は指定の口座情報を入力することで返金手続きが行われています。
商品が届かないままショップ側でキャンセルとなった場合など、きちんと返金される仕組みがあるようです。
しかしお客様都合の返品(サイズが合わない、イメージと違った等)に関しては、ショップによって対応がまちまちです。韓国からの直送品を個人都合で返品するのは送料負担など現実的でないことも多いため、基本は「不良があれば返品、自己都合返品はできないor難しい」と考えておきましょう。その意味でも、注文前によく検討することが大切です。サイズが不安な場合はワンサイズ上を買う、安価なアクセサリーなど試しに買って品質を確認してから高額商品を買う、といった工夫がおすすめです。
対策:支払い面では安全な方法を選択し、可能ならポイントやクーポンも活用しましょう。amoodでは初回利用でポイントがもらえたり。
常時何かしらのクーポンが配布されているので、お得に購入できます。ポイントや割引を使えば「万一失敗してもダメージ少なめ」と気楽に試せますよ。また何か困ったことがあれば日本語サポートに問い合わせることを遠慮しないでください。運営がしっかりしているので、「お問い合わせフォーム」から送れば比較的早く返信があるとの口コミもあります。日本語公式Instagramも運用されており、DMで質問しても案内してもらえる場合があります。
▼アプリ無料ダウンロードはこちら▼
amoodの口コミ・評判は?実際に使った人の声

実際のユーザーはamoodをどのように評価しているのでしょうか。良い口コミ・悪い口コミの両面から見てみましょう。
amoodの良い口コミ・評判
- 「いろんなブランドがamoodひとつで見られるのが便利!」
→ 複数の韓国通販サイトを行き来しなくて済む点が好評です。欲しいアイテムをまとめて比較・お気に入り登録できるため、「このサイトとあのサイトで似た服を探して…」とタブを何個も開く必要がありません。Zozotown感覚で手軽に韓国ファッションが網羅できると評価されています。 - 「自分の好きな系統のショップが見つかる!」
→ amoodには「#ガーリー」「#ストリート」「#低身長コーデ」などスタイルタグ別にショップを検索できる機能があります。そのおかげで、自分の好みに合うショップを探しやすく、「今まで知らなかったお気に入りショップと出会える楽しさがある」との声があります。 - 「ランキング機能でトレンドが分かる」
→ アプリ全体の人気商品ランキングやショップランキングがあるため、韓国でいま流行っているアイテムが一目で分かります。いいね数やクリック数等をもとにリアルタイムでトレンドを把握でき、「流行に乗り遅れない」のが嬉しいという意見も。ファッション好きには毎日ランキングを眺めるだけでも楽しいようです。 - 「アプリのデザインがかわいくて使いやすい」
→ ユーザーインターフェース(UI)がシンプルで見やすく、「何時間でも見ていられる」という中高生の声もあります。写真のテイストやレイアウトがおしゃれで、眺めているだけでコーディネートの参考になるという意見も見られました。 - 「送料が常に無料なのが地味にありがたい」
→ 他サイトだと〇円以上購入で送料無料だったり、1点だと送料がかかったりしますが、amoodは1点からでも送料無料。セールで300円のアクセサリー1個だけ買っても0円配送なので、「気軽に試し買いできて嬉しい」と好評です。
amoodの悪い口コミ・評判
- 「ショップによっては韓国ファッションじゃない商品もある」
→ amoodには日本のショップも一部入っています。韓国ファッションが目当てなのに「なんだこれ日本のプチプラ通販か…」と感じる商品も混ざっているという指摘がありました。ただし掲載ショップ数が多い分、好みと違うものも紛れるのは仕方ない部分です。フィルター機能を使って絞り込むと良いでしょう。 - 「商品によっては価格が高いものもある」
→ amood=激安通販と思っていると、一部意外と高価格なブランドもあると指摘されています。全てがプチプラではなく、中には1着1万円以上する韓国デザイナーズブランド等も含まれています。安い商品だけ見たい場合は、価格帯でソートするなど工夫しましょう。 - 「注文したのに商品が届かないショップがあった」
→ 前述した配送トラブルの口コミです。これはamood全体というよりそのショップ固有の問題ですが、「配送が遅い」「在庫切れでキャンセルになった」という体験談は少数ながらあります。人気商品は品切れも起こりやすいので注意が必要です。 - 「カスタマーサポートがやや反応悪い」
→ これは他サービス比較の意見ですが、「問い合わせしても返事が遅い」「テンプレ回答だった」という声も少しありました。サポート体制は今後の改善点かもしれません。ただし問い合わせが殺到するセール時期等でなければ、きちんと対応はしてもらえるようです。
総じて、amoodの評判は「便利でお得、概ね安心して使える」と好意的なものが多い印象です。「怪しい」「やばい」といったネガティブ評価はほとんど見られず、韓国通販アプリの中では信頼性が高いと言えるでしょう
実際、中高生の間でも「SHEINより安心して買える」「親にも許可をもらいやすい」といった声が出ています
もちろん完璧ではなく細かな不満もありますが、それらは利用時の工夫でカバーできる範囲です。
▼アプリ無料ダウンロードはこちら▼
他の海外通販アプリも安全?amoodと人気アプリの比較

amood以外にも、韓国・中国発のファッション通販アプリが続々人気になっています。同じように気になっているNUGU(ヌグ)についても、特徴と安全性・危険性を簡単にまとめておきます。amoodと併せて比較検討したい方は参考にしてください。
NUGU(ヌグ):韓国最新トレンドが揃う通販アプリ
NUGU(ヌグ)は韓国・日本のファッションアイテムを扱う通販アプリで、「本当の私を着よう」がキャッチコピー。韓国の人気オンラインモールや、日本人ファッションインフルエンサーのセレクトショップなどが多数入店しており、幅広いスタイルのファッションを提案しています。
特徴的なのはターゲットに合わせたキュレーションや、期間限定のブランドコラボ企画が頻繁に行われている点です。
また、一部商品は「3日特急発送」と称しており、指定の在庫商品なら注文から3営業日程度で届くサービスもあります。
運営会社は韓国のMEDIQUITOUS社(旧MEDICARELABS社)で、2019年設立の比較的新しい企業ですが、韓国国内でファッションECとして成長しています。
日本では株式会社CREATEという会社が運営代行し、マーケティングやカスタマー対応を行っているようです。
日本語アプリやサイトも充実しており、2023年には渋谷や心斎橋でリアル店舗のポップアップイベントも開催されました。
安全性:NUGUもamood同様、多数の正規ショップが集まったプラットフォームです。韓国の有名オンラインモール(スタイルナンダ等)が公式出店していたりするので偽物の心配はありません。また日本のインフルエンサーによるセレクトショップは日本国内から発送されることもあり、比較的安心です。支払い方法もクレカ、コンビニ払い、PayPay、後払い(GMO後払い)など幅広く対応しており、こちらもカードが不安ならコンビニ払いやPayPayが利用できます。
実際、知恵袋でも「NUGUって安全ですか?」という質問に対し「安全ではあると思います」との回答が得られています。
クレジットカード不正利用の報告も特に見当たりません。
注意点:NUGU利用者の口コミで目立つのは「発送がとにかく遅い場合がある」という点です。ユーザーの体験談によれば、「半分の注文は2週間程度で届いたが、残り半分は1ヶ月かかった」「特急配送のものだけ2日で来た」など、商品によって大きくバラつきがあります。
理由として、NUGUには商品在庫を確保していないまま販売しているケースもあり、取り寄せに時間がかかる場合があるとのことです。
またカスタマーサポートがあまり役に立たない(問い合わせても進捗回答が遅い)という辛口な声もあり、「気長に待つつもりで利用するのが吉」といったアドバイスもあります。
総評:NUGUはラインナップの豊富さとおしゃれ度で人気ですが、配送スピードに関してはやや難ありとの評価です。しかし詐欺的な危険性は指摘されていないので、急ぎで必要なものは避け、時間に余裕を持って注文する分には問題なく使えるでしょう。どうしても急ぎの場合は「特急発送」タグの付いた商品を選ぶと安心です。
▼アプリ無料ダウンロードはこちら▼
まとめ:海外通販アプリの危険性と安全に利用するポイント
最後に、本記事の内容をまとめつつ、韓国・中国ファッション通販アプリを安全に利用するためのチェックリストを整理します。
amood(アムード)は韓国発の公式ショップ集合アプリであり、詐欺や違法性の心配はほぼなく、安全に利用できるサービスです
運営もしっかりしており、日本語サポートやコンビニ払い対応など、ユーザーが安心できる仕組みが整っています。利用者の評判も良く、韓国ファッション好きなら試す価値のあるアプリと言えるでしょう。
しかし、amoodに限らず海外通販全般に共通するリスクもあります。例えば「ショップごとに配送対応が違う」「品質が千差万別」「到着まで時間がかかる」などです。これらは事前の情報収集と注意でかなり回避できます。
以下に安全チェックリストを挙げますので、ぜひ参考にしてください。
- 運営会社・連絡先が明確か:利用する通販アプリの公式サイトで会社情報を確認しましょう。amoodやSHEINは大企業が運営し日本語サポートあり。不明瞭なサービスは避けるのが無難です。
- 口コミ評判を調べる:Twitterや知恵袋、レビューサイトで実際の利用者の声をチェック。届かない等のトラブル報告がないか確認します。特に初めてのサービスは事前リサーチ推奨です。
- 支払い方法の選択:クレカ情報漏洩が不安ならコンビニ払い・PayPay・LINE Pay・PayPalなどを活用。これらならカード番号を直接相手に知らせずに済みます。
- ショップ評価や商品レビューの確認:プラットフォーム内で信頼できそうなショップか、商品レビューで低評価が多くないかチェックしましょう。特にamoodやNUGUのようにショップ数が多い場合、自衛策として重要です。
- 配送状況の追跡:注文後は発送通知や追跡番号を確認。届かないと感じたらまず追跡情報を見てみましょう。海外発送なら税関通過に時間がかかることもあります。気長に待つ心構えも必要です。
- 不審な連絡に注意:大手サービスをかたるフィッシング詐欺に用心。公式を装った偽メールで個人情報を求められても応じないようにします。公式アプリ内メッセージや公式サイトのお知らせのみ信用してください。
- 返品ポリシーの確認:いざというとき返品できるか事前に利用規約を読むかFAQを見ましょう。SHEINのように手厚い所もあれば、基本返品不可の所もあります。納得して購入することが大切です。
- アプリ権限の見直し:スマホアプリを使う場合、必要以上の権限を許可しない設定にできます。例えばアプリに位置情報や連絡先アクセスは不要ならオフにする等、スマホの設定で制限するとプライバシーリスク軽減になります。どうしても心配な場合はアプリを使わずブラウザ版を利用する手もあります。
以上のポイントを押さえておけば、韓国・中国通販アプリであっても過度に恐れる必要はありません。「安いけど危険なんじゃ…?」という心配は徐々に解消しつつある時代です。
実際、多くの日本人ユーザーがamoodやSHEINをはじめとする海外通販を賢く利用し、オシャレを楽しんでいます。特にamoodは韓国ファッション通販の中でも安全性と使いやすさで注目の存在です。ぜひ本記事を参考に、不安を乗り越えてお気に入りのアイテムをお得にゲットしてください。
韓国・中国ファッションを上手に取り入れて、トレンドコーデを思いっきり楽しみましょう!安全に留意しつつ、ショッピング自体もぜひ満喫してみてください。皆さんの素敵なお買い物体験の一助になれば幸いです。
▼アプリ無料ダウンロードはこちら▼